Tuesday, August 3, 2021

Zen 3世代のAPU「Ryzen 7 5700G」「Ryzen 5 5600G」はPCパーツ高騰時代の救世主なのか? (1/5) - ASCII.jp

jumpalitanbolot.blogspot.com

 2021年8月6日午後7時より(グローバルでは8月20日22時より)、AMDはSoecket AM4用の新APU「Ryzen 5000G」シリーズの販売を解禁する。この新APUの製品コンセプトや発売時期等についてはCOMPUTEX 2021速報記事で報じた通りだが改めてまとめると、Ryzen 7 5800Xの下位モデルとして投入されるのが「Ryzen 7 5700G」、同様にRyzen 5 5600Xの下位「Ryzen 5 5600G」の2モデルが既存のRyzenと同じ「リテールパッケージ版」として投入される。

 本邦における予想販売価格はRyzen 7 5700Gが税込5万1800円、Ryzen 5 5600Gが3万6800円となり、対応するRyzen 5000シリーズの実売価格(それぞれ5万3000円、3万7000円)よりもわずかではあるが安く設定されている。

 さてAPUといえば、2020年7月に流通が始まった「Ryzen PRO 4000Gシリーズ」が存在する。ただこれはメーカー製PC等に向けたCPUを自作PC市場に“特例的に”持ち込んだもので、日本を始めごく限られた地域でしか手に入れることができない(AMD本社的にはRyzen 4000Gシリーズのリテール版販売は“戦略上スキップした”扱いである)。従って今回のRyzen 5 5000Gシリーズは2世代前(Zen+世代)、Ryzen 3000Gシリーズの正統後継者といえるだろう。

 Ryzen 5000シリーズはその優れたコストパフォーマンスで大成功を納めたCPUであることは異論を待たないが、内蔵GPUを持たないため、パーツ選びの幅を狭めてしまうというのがネックとなっていた。ビデオカードの価格が高いままの現状では大きなハンデといえる。だがRyzen 5000Gシリーズなら、ビデオカードを省略できるため、パーツ選びの幅も増えるし、何より低予算で組める。

 今回はAMDよりお借りした検証用サンプル(製品版と同じパッケージ入り)を用いて、簡単ではあるが内蔵GPUの性能にフォーカスしつつ検証してみた。既存のRyzen PRO 4000GシリーズやGPUのない5000シリーズとはどの程度違うものなのか? 時期的にSocket AM4最後のAPUとなる存在だけに注目が集まる。

今回検証用にお借りしたRyzen 5 5600G

こちらはRyzen 7 5700G

裏面は既存のRyzenと全く同じであるため、既存のSocket AM4マザーと互換性がある(詳細は後述)

Ryzen 5000GシリーズはPIB(Processor In Box:いわゆる“リテールパッケージ”)版として販売されるので、既存の5000シリーズと同じデザインだ

右肩にある“AMD RADEON GRAPHICS BUILT-IN”の表記が内蔵GPUの存在をアピールしている

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Zen 3世代のAPU「Ryzen 7 5700G」「Ryzen 5 5600G」はPCパーツ高騰時代の救世主なのか? (1/5) - ASCII.jp )
https://ift.tt/37lMe3X
科学&テクノロジー

No comments:

Post a Comment