Wednesday, January 27, 2021

Clubhouseだけじゃない。“音声SNS戦争”の行方はいかに? - WIRED.jp

jumpalitanbolot.blogspot.com

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による隔離生活に人々が退屈し始めていた2020年前半のことだ。米国のヴェンチャーキャピタルFirst Round Capitalの投資家アレックス・マーシャルは、ある新しいアプリの招待を受けた。

彼女がその「Clubhouse(クラブハウス)」というアプリをダウンロードすると、それまで何カ月も会えていなかった多くの友人や仲間たちの声が聞こえてきた。まるで突然みんなが家に遊びに来たかのように。

音声SNSであるClubhouseの初期ユーザー100人のひとりとなったマーシャルは、音声チャットルームのように機能するこのアプリにたちまち夢中になった。友人や見知らぬ人と「ルーム」に参加すると、ラッパーのE-40が居合わせることもあった。ときには同居中のパートナーと、自宅の別の部屋にいながらClubhouse内のルームで出くわすこともある。

「カクテルパーティのような感覚ですね。グループに近寄って会話に飛び込んでいけるんです」と、マーシャルは言う。しばらくは「Clubhouseはスマートフォンのなかでいちばんお気に入りの場所でした」

会話できるポッドキャストのような感覚

Clubhouseは絶好のタイミングで登場した。これまでにも音声SNSアプリはリリースされてきたが、これほど孤独感と画面疲れが蔓延しているときではなかったからだ。

クローズドベータ版であるにもかかわらずClubhouseが人気を博したことは、このメディアが何か特別なものを秘めていることを示唆している。まず、画面をスクロールする必要がないので、運転中や食器を洗いながらでも参加できる。

また、各ルームは参加自由かつリアルタイムに進行するので、FaceTimeやZoomのように特定の人に(応答してくれるように祈りながら)連絡をとる必要はなく、気まぐれにふらりと入っていける。会話をただ聞いているだけでもいいし、飛び込んでいって饒舌に話し始めてもいい。

さらに全員の声を聞けるので、見ず知らずの人たちとのやりとりが妙に親密なものに感じられる。まるで、こちらから受け答えできるポッドキャストを聴いているような感覚なのだ。

始まった「音声SNS戦争」

より多くの人々に耳を傾けてもらおうとしているアプリは、Clubhouseだけではない。15年にリリースされたチャットツール「Discord」は現在1億人のユーザーがおり、20年にはゲーマーのための音声プラットフォームから“みんな”の音声プラットフォームへと方向転換した。

ツイッターも「Audio Spaces」という音声ベースの独自SNSを開発中だ。それ以外にも「Wavve」、「Riffr」、「Spoon」など、まるで新しいファイル形式のような名前の“音声ファースト”なスタートアップが登場している。

関連記事“声のソーシャル”は、ポストコロナ時代の新しいスタンダードになるか:井口尊仁

つまり、「音声SNS戦争」が始まっているのだ。メインストリームの地位へとのし上がり、SNSの未来を形成できるプラットフォームはあるのか。そして、果たしてそれはどれなのか──。

ソーシャルメディアは既存のメディアを劇的に変化させる傾向がある。2000年代初めには、オンラインツールによりニュース発信元が細分化し、新聞や雑誌はプロによるウェブサイトやアマチュアのブログに道を譲ることになった。06年にはTwitterという新しいマイクロブログサーヴィスが登場し、1回140文字以内で誰でも自分の考えを世界と共有できるようになった。

音声分野も同様の軌跡をたどっている。音声放送において長年にわたり主要な“ゲートキーパー”の役割を担っていたのは、AM・FMラジオ局である。そこにポッドキャストが登場し、米国公共ラジオネットワーク「ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)」の元司会者から米国人コメディアンのジョー・ローガンまで、誰もが自分の番組をつくって配信するようになった。さらに音声SNSの出現により、誰もが自分たちの会話をさらに簡単に、より広い世界に向けて発信できるようになっているのだ。

音声アシスタントの普及もひと役

新型コロナウイルスのパンデミックにより、聴衆はこれらの新しいSNSにすぐに飛びつく状態にあった。しかし一部のアナリストは、以前からすでに筋書きは始まっていたと分析している。

米国の非営利調査機関であるピュー研究所の調査によると、ポッドキャストのリスナー数は過去10年間で着実に増加しており、調査の直近1カ月間で米国人の3分の1が一度はポッドキャストを聴いていたという。SpotifyやApple Musicといった音楽ストリーミングプラットフォームも、新しい音楽を見つけるためのカスタマイズ機能をより強化しながら成長を遂げている。

さらに、スマートスピーカーやヘッドフォン、イヤフォンなどのオーディオハードウェアの普及により、日常生活にすべてのコンテンツをより簡単に取り入れられるようになった。

関連記事アップルのAirPods Proは、「耳と声とインターネット」を結ぶデジタルハブになる:井口尊仁

「いまでは多くの人が利用シーンに合わせて複数のヘッドフォンをもっていたり、家庭内の各部屋にスピーカーを置いていたりします。消費者の手元にあるオーディオ製品が非常に充実してきているのです」と、市場調査会社NPDの業界アナリストであるベン・アーノルドは解説する。

NPDの調査によると、20年にはBluetoothヘッドフォンとスピーカー、サウンドバーの販売総額が75億ドル(約7,800億円)に達し、19年から20%増加した。しかも、これらのデヴァイスの大半に音声アシスタントが搭載されていることから、消費者はヘッドフォンやスピーカーをインタラクティヴなデヴァイスとして捉え慣れている。つまり、スピーカーはただ耳を傾けるものではなく、声をかける対象になっているのだ。さらに、Bluetoothヘッドセットの普及により、ヘッドセットをつけて話しながら歩き回るのもそれほど奇妙には見えなくなってきている。

次に必要なのはインフルエンサー?

こうしたエコシステムのなかに、音声ベースのソーシャルメディアが居場所を見出したのも必然と言えよう。Discordのような旧来の音声プラットフォームは、ゲーマーを相手に初期の足場を築いた。両手でコントローラーを操作しながら仲間のプレイヤーと戦略を練ったり、敵を挑発したりできる方法を必要としていたからだ。

しかし現在、Discordはゲーマーだけを対象としたサーヴィスという誤解を払拭するために、ブランディングを大きく刷新しようとしている(新しいキャッチフレーズは「あなたが話せる場所(Your place to talk)」だ)。

関連記事:どこかでゆるくつながる場所を。生存戦略としてカルチャーを

Clubhouseも同様に、メインストリームへのアピールを目指す。Clubhouseのルームは、「音楽業界よもやま話」や「投資家へのスピード売り込み」、「知らない人たちとのんびりタイム」、「素人による占星術占い」などさまざまだ。このモデルは、いわばiMessageで音声メモを送ることと、自分のポッドキャストでホストを務めることの中間あたりに位置する。

これらの音声SNSアプリが成長するためには、聴く価値がある内容を配信する空間をつくらねばならない。その点でDiscordは、ゲーマー以外のコミュニティ育成にいくらかの成功を収めている。

ディスコードの共同創業者で最高技術責任者(CTO)のスタニスラフ・ヴィシュネフスキーは、「友人同士で動画を観ながら食事しようとしている少人数の親密なグループから、読書クラブ、ボーイスカウトのミーティング、さらにはデジタルクリエイターの祭典『VidCon』のような大規模なイヴェントまで」、あらゆる種類の人々がこのサーヴィスを利用していると語る。Clubhouseのようなほかのアプリは、インフルエンサーを育成したほうがいいだろう。

「この空間に必要なのは、コンテンツを新しい方向に導くことができるTikTokクリエイターに匹敵する存在なのです」と、NPDのアーノルドは言う。クリエイティヴな声の存在があれば、パンデミック後に人々が再び同じ部屋で友人と過ごすことができるようになってからも、これらのプラットフォームを際立たせることができるかもしれない。

難しい音声コンテンツのモデレーション

また、アプリはユーザーが安心して利用できるものでなければならない。つまり新しいプラットフォームは、ユーザーが生成するコンテンツをモデレーションする方法を見つける必要があるのだ。

非営利の独立研究機関であるData & Societyの偽情報対策ラボ(Disinformation Action Lab)の研究員ウィリアム・パーティンは、音声SNSも文字や画像ベースのSNSと同じように大きな問題に直面するだろうと言う。それは主に、ユーザーの発言をいつどのように監視するかという問題だ。しかしここで、音声というフォーマットが新たな課題を突きつける可能性もある。

「通常、何百万人ものユーザーがいるSNSのプラットフォームは、機械学習とユーザーからの報告、業務委託先であるモデレーションチームを組み合わせるかたちで、コンテンツモデレーションという膨大なタスクを分散させています」と、パーティンは言う。「音声コンテンツも基本的な構造は変わりませんが、技術的な課題は異なっています」

その一例が、音声の断片(スニペット)を集めた大規模なトレーニングデータベースの作成だ。「これは克服できない課題ではありませんが、手間はかかります」

Clubhouseも、クローズドベータ版の時期からハラスメントの問題に直面している(『WIRED』US版はインタヴューを依頼したが、Clubhouse側はこれに応じなかった)。ツイッターはAudio Spaces上の規則の運用計画を明らかにしていないが、メインサーヴィスではすでに悪用や偽情報といった問題に悩まされている。

「TwitterのようなオープンSNSの大きな課題のひとつは、あるコミュニティにとって問題ないことであっても、別のコミュニティからは問題だとみなされてしまうことです。両者が満足できるようなポリシーをつくるのは難しいのです」と、パーティンは話す。

クローズドコミュニティをユーザー自身で監視するツールを提供しているDiscordのほうが、大規模なモデレーションに成功しているとパーティンは加える。「もちろん、それでハラスメントの問題がなくなるわけではありません。それでもソーシャルライフの複雑さに対応するには、そのほうがはるかに誠実で現実的な方法のように感じられます」

ディスコードCTOのヴィシュネフスキーは、同社はコミュニティガイドラインの違反を常に監視しているとも語っている。

興味をどう維持するか

音声SNSはインクルーシヴな環境を実現する新たな方法も見つけ出す必要がある。TwitterがAudio Spacesの前身である「音声ツイート」を導入したとき、アクセシビリティの推進者たちからは字幕がないゆえに聴覚障害者に非寛容であるとの指摘を受けた(のちにTwitterには音声ツイートの文字起こし機能が追加された)。

Discordは、テキスト音声合成や優れた画面読みあげ機能の搭載など、いくつかのアクセシビリティ機能を導入している。しかし、それらの導入はユーザーからの指摘を受けてからのことだった。

音声SNSが成長しつつあるコミュニティをどのように管理するにせよ、パンデミックに伴う規制が解除され、米国の人々がヴァーチャルなコミュニケーションへの依存を弱めたあとも、これらの音声SNSはユーザーのエンゲージメントを維持していかなくてはならない。

音声フォーマットは次のフロンティアとなるかもしれないが、幅広く普及するまでにはまだ長い道のりがある。ヴェンチャーキャピタリストのマーシャルは、いまでもほとんどの時間を自宅で過ごしているが、最近はClubhouseにあまり時間を割いていないという。

Clubhouseはいまも成長を続けており、ユーザーによって日に日にプラットフォームのアイデンティティが形成されつつあるようだ。しかしマーシャルは、ほか大勢の新しいもの好きと同様に、すでに次のものを探し始めている。

※『WIRED』によるソーシャルメディアの関連記事はこちら

RELATED ARTICLES

“声のソーシャル”は、ポストコロナ時代の新しいスタンダードになるか:井口尊仁

いまシリコンヴァレーで最も注目されている新サーヴィス、音声SNS「Clubhouse」の正体

どこかでゆるくつながる場所を。生存戦略としてカルチャーを:WIRED DEPOT #3 但木一真

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( Clubhouseだけじゃない。“音声SNS戦争”の行方はいかに? - WIRED.jp )
https://ift.tt/3qTbC8I
科学&テクノロジー

No comments:

Post a Comment