無知な若者がマネーリテラシー身につけるまで
無知ゆえに、奨学金とリボ払いという、二重の返済に追われることになるが……(写真:maroke/GettyImages)
これまでの奨学金に関する報道は、極端に悲劇的な事例が取り上げられがちだった。
たしかに返済を苦にして破産に至る人もいるが、お金という意味で言えば、「授業料の値上がり」「親側におしよせる、可処分所得の減少」「上がらない給料」など、他にもさまざまな要素が絡まっており、制度の是非を単体で論ずるのはなかなか難しい。また、「借りない」ことが常に最適解とは言えず、奨学金によって人生を好転させた人も少なからず存在している。
そこで、本連載では「奨学金を借りたことで、価値観や生き方に起きた変化」という観点で、幅広い当事者に取材。さまざまなライフストーリーを通じ、高校生たちが今後の人生の参考にできるような、リアルな事例を積み重ねていく。
「昔は本当にバカだったんです。マネーリテラシーがなくて……」
そう語るのは、神奈川県在住の鈴木美穂さん(仮名・32歳)。職業は保育士とのことで、Zoom越しに見える背景も、おそらく自宅ではなく保育園の一室。
20時を過ぎての取材だし、職場の人はもう帰っていないだろう。子どもたちがいたとしても、奨学金の話は聞いてもわからないか……などと筆者が若干気をもんだのはさておき、1時間の取材を通じて、美穂さんはずっと明るく、快活な口調だった。
美穂さんの話は、マネーリテラシーの高い人からすれば、批判されがちな内容かもしれない。しかし一方で、少なくない人にとって学びのある内容と感じられるだろう。キーとなるのは「3つの無知」だ。
遠距離通学が原因で奨学金
本連載では珍しく、美穂さんが奨学金を借りることを決めたのは、高校在学中ではなく、大学生になってからだったという。
「大学の学費は父が出してくれたのですが、家からとにかく遠くて、通学に片道2時間半かかりました。教職を取っていただけでなく、部活動をしていたのもあり、毎朝5時起き。それでも父は『通えない距離ではない』と言っていたんですが、話し合いの結果、『自分のお金でどうにかするんだったらいいよ』と言われたんです」
こうして毎月10万円を36カ月、合計360万円(すべて有利子の第2種)を借りることになった。しかし、念願の一人暮らしを前に浮かれてしまい、「借金だという感覚が持てなかった」美穂さんは、奨学金を借りる前に参加した説明会についてもこう振り返る。
からの記事と詳細 ( 「奨学金360万円」女性が"リボ地獄"に陥ったワケ | 奨学金借りたら人生こうなった - 東洋経済オンライン )
https://ift.tt/JhnM7ZyjA
No comments:
Post a Comment