TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)。「フラトピ!」のコーナーでは、“高齢者の賃貸住宅の実情”をキャスターの田中陽南が取材しました。
◆不動産会社・大家さんが高齢者の入居を敬遠する理由とは?
賃貸住宅を借りる時に、年齢が65歳を超えると部屋探しが困難になるという現実があります。
都内に住む70歳の馬場さんは、新たな住居を探し中。物件の内覧に田中も同行すると、「スーパーへの距離」や「周囲の騒音」、「キッチンの大きさ」など、さまざまなこだわりがある様子。

以前にはある不動産会社から「そんなことを言っていたら部屋なんかない」と言われたことを打ち明け、「あんまり贅沢を言っていると、『(物件が)ない』と言われちゃう」と嘆きます。

しかし、馬場さんの希望に見合う物件がない理由は、こだわりの条件が多いからではなく、一番は年齢の問題。昨今、年齢を理由に部屋探しを断られるケースが問題になっており、そのボーダーラインは65歳と言われています。なぜなら、高齢者に貸すのはリスクが大きいため。

そのひとつが「孤独死」で、最近は部屋で亡くなる高齢者が多く、実際、馬場さんが今住んでいる家も隣人が自宅で亡くなったそう。そして、単身者が亡くなって発見が遅れた場合、そこは事故物件になってしまう恐れが。事故物件になると借り手が少なくなることに加え、認知症や収入面などさまざまな理由で不動産会社が高齢者に紹介できる物件が極端に少ないといわれます。

そうした現状にメスを入れるべく、活躍しているのが「株式会社R65」。こちらは全物件が65歳以上の入居が可能という、65歳以上の方に特化した不動産会社です。

◆孤独死を防ぐためのR65不動産の画期的な“見守り”
この会社が導入したのは、「電力」を用いた“見守り”方法。見守りというと“カメラ”を想起しますが、それだと高齢者も嫌がる人も多いため、電力による見守りを導入。電力が全く使われなくなった際に連絡が届くようにしています。この方法により、高齢者が契約できる物件数の増加を可能にしています。

代表取締役の山本遼さんは「どちらかといえば、僕らは亡くなっていても早く発見してあげることが、大家さんにとっても入居者にとっても大事だと感じている」と話します。

また、大家さんに対しては、入居者が孤独死してしまった場合の保険プランも作成。こうしたサービスにより、大家さんも入居する高齢者もともに安心して契約できるようになっています。

山本さんは「高齢者と言われると介護が必要、ケアが必要だと思われるが、思ったよりもすごく元気な方が多いので、自分らしい暮らしが住まいの面から送れるような世の中にしたい」と思いを語ります。
なお、物件を探していた馬場さんがお世話になっていたのもR65不動産。馬場さんもまだまだ元気で、引っ越しの理由は、現在交際している方と一緒に住むためだそう。

◆賃貸住宅への入居を断られる現状…Z世代の意見は
賃貸住宅を探している65歳以上の方に「賃貸住宅への入居を断られた経験がある?」とアンケートをしたところ、「ある」が23.6%で「ない」が76.4%。およそ4人に1人が「ある」ということでした。

インスタメディア「NO YOUTH NO JAPAN」代表の能條桃子さんは、子どもが巣立っていったり、ひとりになったりしときたなど「誰でもやはり住み替えのニーズがある」と言い、その上で「行政が助成しているパターンもあると思うが、こうした仕組み・サービスは本当に素晴らしい」と評します。

今後を見据えた上でも「社会としてみんなで高齢者を支える仕組みができたほうが私たちの世代にとっても暮らしやすいところがあると思うので、そうしたところにも目を向けていきたい」と語ります。
慶應ビジネススクール2年(MBA)の池田颯さんは、「外国籍の友人も入居を断られることもかなりあった。それにLGBTQの方々がなかなか住めないという問題もある」とこうした問題は高齢者だけでないと主張。「不動産業界がかなり保守的ということもあるが、こうしたサービス、テクノロジーを使って風穴を開けていくのはとても大事なこと」と期待を寄せます。

株式会社ゲムトレ代表の小幡和輝さんは「これは需要があるサービスだと思うし、今後伸びていくと思う」と注目しつつ、電力による見守りシステムに関心を示します。「見守りというと訪問のイメージがあり、そうなると人件費がかかり、それが家賃にも影響してしまうが、こうした仕組みで解決することでユーザー側の負担も軽減されるのはすごくいい」とメリットについて言及。

今回取材をした田中は当初、65歳以上の人が入居しにくいという現状を知らなかったと言い、実際、20~30代は高齢者の賃貸住宅の実情を知らない人が多いというアンケート調査結果もあるとし、「まずはこの課題を知って、みんなでもっといい策があれば、アイデアを出し合いたいと思いました」と話していました。

※この番組の記事一覧を見る
<番組概要>
番組名:堀潤モーニングFLAG
放送日時:毎週月~金曜 7:00~8:00 「エムキャス」でも同時配信
キャスター:堀潤(ジャーナリスト)、田中陽南(TOKYO MX)
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/variety/morning_flag/
番組Twitter:@morning_flag
Adblock test (Why?)
からの記事と詳細 ( 高齢者は賃貸住宅を借りるのが困難…ボーダーラインは65歳と言 ... - TOKYO MX )
https://ift.tt/1jzrtF3