4-7月、9-11月の土曜中心
【越後湯沢駅発着】トンビかっくうコース
十日町、川西、中里エリアを巡るスタンダードコース。越後湯沢駅を出発したら、まずは日本三大渓谷の清津峡へ。信濃川沿いに作品を見ながら十日町のエリアに向かい、廃校作品やエリアを代表する拠点施設を巡ります。季節ごとに様々な表情を見せる里山の風景を楽しむツアーです。
からの記事と詳細 ( 思わずパシャリ! フォトスポットな作品を巡るコース(土日祝 ... - 大地の芸術祭 )
https://ift.tt/vpNUTLP
4-7月、9-11月の土曜中心
【越後湯沢駅発着】トンビかっくうコース
十日町、川西、中里エリアを巡るスタンダードコース。越後湯沢駅を出発したら、まずは日本三大渓谷の清津峡へ。信濃川沿いに作品を見ながら十日町のエリアに向かい、廃校作品やエリアを代表する拠点施設を巡ります。季節ごとに様々な表情を見せる里山の風景を楽しむツアーです。
別荘所有は、いつの時代も憧れの的です。しかし近ごろ、別荘は購入するのではなく、借りる人が増えているといいます。本記事では、地方移住や2拠点・多拠点生活に関する情報発信メディアを運営する合同会社Stone intechの中嶋遼太代表が、別荘を購入せずにレンタルすべき理由について解説します。
別荘を所有することは、ひと昔前の時代は富裕層の象徴的なステータスでした。いまでも多くの人々にとって憧れの1つでしょう。しかし、購入するとなるとそれなりの投資額と維持費が必要になるため、実際に所有することはなかなか難しいもの。
そんな人々には、別荘をレンタルすることが、おすすめの選択肢です。ここでは、別荘をレンタルするメリットについて、詳しく解説します。
2拠点目となる別荘を購入する方の平均購入金額は約2,300万円、維持費は約5.4万円となっています(出典:一般社団法人不動産流通経営協会「【複数拠点に関する意向調査】」) 。つまり、購入となるとそれなりにハードルが高いのです。
別荘を所有することは、購入するとなるとそれなりの投資額と維持費が必要になります。しかし、近年は20~30代のビジネスパーソンやファミリーが、別荘を所有せずにコストを抑えて二拠点生活を楽しみ始めています。
別荘を所有しなくても、レンタルすることで、自然や静かな環境のなかで過ごすことができるのです。所有しているような感覚で別荘ライフを体験することができるため、コストとリスクを抑えて非日常感を味わいたい人にとっては最適な選択肢です。
また、レンタルする別荘のなかには、オーナーがこだわりを持って内装や設備を整えている場合が多く、快適な滞在を保証してくれます。
(※写真はイメージです/PIXTA)
レンタルすることで、そのときの気分に合う別荘地を選ぶことが可能です。購入してしまうと、いつも決まった物件を利用することになりますが、レンタルであれば夏は避暑地へ、冬は温暖な気候の地域など、季節やイベント等に合わせることができる点もおすすめポイントです。
連載「二拠点生活・移住」で理想のライフスタイルを叶える…気になる制度やお金、生活環境について徹底解説!
Q なぜネット系銀行の方が金利が低いのですか?
住宅ローンは、なるべく金利や団体信用生命保険の条件が良い金融機関で借りたい。しかし、金利の低いところほど審査は厳しいと考えた方がよい。金融機関が重視しているのは「安定的に返済してくれる人か」「最終的に融資金を回収できるか」という点。金融機関は借りる人の年収や勤務先、雇用形態などの情報を通じてその人の信用力を測る。一般的に、信用力が高いほど金利は低くなり、低いほど金利は高くなる。
金融機関の種類と必要な信用力は、上図のようなピラミッド構造になっている。ピラミッドの上に行けば行くほど金利は低くなる傾向にある。
残り1438文字 / 全文1746文字
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「家が買えない 令和版バブルの舞台裏」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
別荘所有は、いつの時代も憧れの的です。しかし近ごろ、別荘は購入するのではなく、借りる人が増えているといいます。本記事では、地方移住や2拠点・多拠点生活に関する情報発信メディアを運営する合同会社Stone intechの中嶋遼太代表が、別荘を購入せずにレンタルすべき理由について解説します。
別荘を所有することは、ひと昔前の時代は富裕層の象徴的なステータスでした。いまでも多くの人々にとって憧れの1つでしょう。しかし、購入するとなるとそれなりの投資額と維持費が必要になるため、実際に所有することはなかなか難しいもの。
そんな人々には、別荘をレンタルすることが、おすすめの選択肢です。ここでは、別荘をレンタルするメリットについて、詳しく解説します。
2拠点目となる別荘を購入する方の平均購入金額は約2,300万円、維持費は約5.4万円となっています(出典:一般社団法人不動産流通経営協会「【複数拠点に関する意向調査】」) 。つまり、購入となるとそれなりにハードルが高いのです。
別荘を所有することは、購入するとなるとそれなりの投資額と維持費が必要になります。しかし、近年は20~30代のビジネスパーソンやファミリーが、別荘を所有せずにコストを抑えて二拠点生活を楽しみ始めています。
別荘を所有しなくても、レンタルすることで、自然や静かな環境のなかで過ごすことができるのです。所有しているような感覚で別荘ライフを体験することができるため、コストとリスクを抑えて非日常感を味わいたい人にとっては最適な選択肢です。
また、レンタルする別荘のなかには、オーナーがこだわりを持って内装や設備を整えている場合が多く、快適な滞在を保証してくれます。
(※写真はイメージです/PIXTA)
レンタルすることで、そのときの気分に合う別荘地を選ぶことが可能です。購入してしまうと、いつも決まった物件を利用することになりますが、レンタルであれば夏は避暑地へ、冬は温暖な気候の地域など、季節やイベント等に合わせることができる点もおすすめポイントです。
連載「二拠点生活・移住」で理想のライフスタイルを叶える…気になる制度やお金、生活環境について徹底解説!
日本郵便は26日、郵便局の移転や建て替えで不動産を借りる手続きの不備が103件あったとして、役員4人を含む73人に報酬減額や減給、戒告などの処分を行ったと発表した。局長やその親族らが所有する建物を新局舎に選定する過程で、局長の意向を酌み他に優良物件がないかどうかの調査を怠るなどして、取締役会に虚偽の報告をしていた。
日本郵便は26日、郵便局の移転や建て替えで不動産を借りる手続きの不備が103件あったとして、役員4人を含む73人に報酬減額や減給、戒告などの処分を行ったと発表した。局長やその親族らが所有する建物を新局舎に選定する過程で、局長の意向を酌み他に優良物件がないかどうかの調査を怠るなどして、取締役会に虚偽の報告をしていた。
新局舎は地元に詳しい局長が適地を探して自費で建てた上で郵便局に有償で貸し出す手法があり、今回はこのケースが問題となった。
局舎の選定や契約を担当する社員が作業を嫌がったり、局長が局舎を所有したいという意向に沿って、あえて調査をしなかったりしていた。
<宮本和知監督> 女子チーム創設と監督就任の初シーズンに、ジャイアンツの長年のライバルチームである阪神タイガースのチームと両球団の本拠地で対戦できることが決まり、今から興奮しています。女子野球では阪神タイガースWomenが先輩で、こちらは平均年齢21歳の若いチームなので、胸を借りるつもりで挑みます。両球団で女子野球の魅力をお伝えできるように、そして、女子野球界を盛り上げていけるように全力で戦いますので、ファンのみなさまの熱いご声援をお願いいたします。 <金満梨々那主将> 野球を始めた子どもの頃から夢の舞台だった阪神甲子園球場と東京ドームで試合ができることになり、とてもうれしいです。阪神タイガースWomenは強敵ですが、選手全員がジャイアンツの名に恥じないプレーをして、記念すべき初対決を絶対に勝利で飾りたいです。両球団のファンのみなさんや、多くの野球ファンのみなさんに女子野球のことも知ってもらい、観戦いただいた方々に元気を届けられるように頑張りますので、応援をお願いいたします。
[unable to retrieve full-text content]
家は買う? 借りる? 新婚りんたろー。夫婦の新居探しにも密着し ... クランクイン!茨城県立図書館は送料を利用者が負担すれば本を宅配で貸し出しするサービスを今月から始め、初めての利用者に本を送りました。
宅配による貸し出しサービスは、水戸市にある茨城県立図書館が今月8日から始めました。
20日は那珂市に住む初めての利用者に本を送ることになり、図書館の職員が発送する作業を行いました。
職員は、書庫から利用者が申し込んだ本を選び出すと、丁寧に包装したうえで配送用の段ボール箱に入れました。
その後、訪れた郵便局員が本が入った段ボール箱を回収し、車で郵便局へと運んでいきました。
県立図書館によりますと、この宅配サービスは茨城県内に住んでいて図書館の利用登録をしている人が利用できます。
利用者が電話やファックス、メールで借りたい本を伝えると本が送料着払いの宅配便で送られてきます。
発送は毎週1回で、一般図書や雑誌と児童図書などがそれぞれ10冊まで、届いてから2週間借りられます。
返却は、宅配便で送り返すことができるほか、近くの市町村の図書館や県立図書館で返すこともできるということです。
茨城県立図書館の矢澤美津子主査は「図書館が開いている時間に窓口に行くのが難しい人にも使ってもらえるのではないか。専門的な資料などの県立図書館ならではの本を借りる際にも使ってもらいたい」と話しています。
今回、ウェブスターマーケティング株式会社が運営するいつのマニー(https://webstar-marketing.co.jp/itsuno-money/)は、借金をしたことがある471人に「借金の返済に困った原因」についてアンケート調査を実施しました。
調査概要
調査対象:借金をしたことがある人
調査期間:2023年4月8日~12日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:471人(男性288人/女性183人)
回答者の年代:20代 17.0%/30代 34.6%/40代 25.3%/50代 17.2%/60代以上 5.9%
記事の詳細:https://webstar-marketing.co.jp/itsuno-money/debt-repayment/
調査結果サマリー
・借金の返済に困ったことがある人は62.6%
・借金の返済に困った原因1位は「収入が減った」
・借金の返済に困ったときは「家族・親戚から借りる」が1位
■借金の返済に困ったことがある人は62.6%
借金をしたことがある471名に「返済に困ったことがあるか」と聞いたところ、「ある」と答えた人が62.6%でした。
「返済期日に間に合いそうにない」「借入金額が多すぎて、返しても返しても減った気がしない」といった経験のある人も多いとわかりました。
お金を借りるときには「返済できる範囲で借りる」のが鉄則です。
しかし、例えば奨学金の場合には「卒業後に十分な収入を得られる職に就けず、返済が苦しい」というケースも考えられます。
■借金の返済に困った原因1位は「収入が減った」
続いて「借金の返済に困った原因」を聞きました。
その結果、もっとも多かった原因は「収入が減った(76人)」でした。
2位「あてにしていた収入が入らなかった(53人)」、3位「浪費してしまった(35人)」、4位「金利が高かった(33人)」と続きます。
収入が足りなくて返済に困った人が目立っています。
また返済に困った理由を大きく分けると、「収入が足りない」「支出が多い」「借金が多すぎる」の3パターンに分かれるとわかりました。
「借りた額が多すぎ、さらに収入が減った」など、複数の要因を抱えていた人もいます。
<1位 収入が減った>
「病気やケガで仕事を休み、収入が減った」「勤務先の業績が悪化して給料が減った」などの回答が寄せられています。
退職や解雇によって収入が激減してしまい、困った人も目立ちました。
傷病手当金や見舞金が出る場合でも、給料よりは少ないため返済に困ると考えられます。
また「時給・日給制」「出来高制」「自営業・フリーランス」で働いていると、体調不良やケガが収入減に直結します。
<2位 あてにしていた収入が入らなかった>
「ボーナスが思ったより少なかった」「自営業で、取引先からの入金が遅れた」などの回答が寄せられています。
返済に充てようと思っていたお金が入ってこなくて困った人も多いとわかりました。
<3位 浪費してしまった>
交際費やショッピングにお金を使いすぎて、返済に回すお金がなくなってしまった人も。
お給料や売り上げが入ったら、まず返済に充てるお金を確保してから、残りのお金の使い道を考えるべきでしょう。
<4位 金利が高かった>
カードローンやキャッシングで借りると、年10~20%程度の利息が発生し、返済総額は借りた金額よりも多くなります。
そのため、予想していたより金利分の負担が重くて困ったという人も。
返済期間が長引くほど返済総額は増えるので、リボ払いの返済を長く続けている人などは「返済しているのになかなか減らない」と感じることも多いでしょう。
また返済を延滞するとペナルティとして「延滞金」が追加され、さらに負担が増えることになります。
<5位 借りすぎた>
「収入に対して借りた額が大きすぎた」「複数社から借り入れて多重債務の状態になった」といった理由から、返済に困った人も多いとわかります。
中には「返済のために新たな借り入れを行った」という人もいました。
確実に返済できる額だけ借りるのが鉄則です。
<6位 急な出費があった>
冠婚葬祭などで返済用のお金を使ってしまい、「返済できない」「返済分のお金が足りない」と困った人も。
予備費がないと、急な出費に対応できないですね。
<7位 そもそも生活が苦しい>
もともとの収入が少なくて生活費のために借金した場合、返済にも行き詰まりやすいでしょう。
きちんと返済していくためには「収入を増やす」か「節約して生活費を減らす」しかありません。
■借金の返済に困ったときは「家族・親戚から借りる」が1位
最後に「借金の返済に困ったときの対処法」を聞いたところ、1位は「家族・親戚から借りる(193人)」でした。
2位「働いて収入を増やす(99人)」、3位「金融機関から借りる(88人)」、4位「友人・知人から借りる(46人)」と続きます。
返済に充てるお金を工面する方法として、「借りる」を挙げた人が多数。
とくに金融機関ではなく「家族や友人など身近な人から借りる」と答えた人が多くなっています。
家族や友人から借りれば、無利息で借りられるからでしょう。
また多重債務やすでに借りている額が大きすぎる場合、金融機関からは借りられない状態になっていることも考えられます。
では具体的な回答を紹介します。
<1位 家族・親戚から借りる>
お金に困ったときに頼りやすいのは、やはり家族でしょう。
親や兄弟姉妹に頼んだ人が多かったものの、中には「息子に頼んだ」という人もいました。
家族に借りると「金利なしで借りられる」「返済を待ってもらえる」など、融通が利きます。
<2位 働いて収入を増やす>
収入を増やす方法は「副業」「シフトを増やす」「給料の高い職場に転職する」など。
収入を増やせば返済が順調に進み、場合によっては繰り上げ返済もできるでしょう。
生活費に困って借金した場合、返済後の生活がラクになることも期待できます。
<3位 金融機関から借りる>
ひとまず金融機関から借りて、返済に充てたという人も。
ただし借金を借金で埋めているに過ぎないので、自転車操業に陥る可能性があります。
「一時的に返済分が足りない」「すぐに返せる」という場合以外は、使わない方がいいでしょう。
<4位 友人・知人から借りる>
友人・知人に借りる場合、家族と同様に「利子なし」で借りられることが多いです。
ただし「金の切れ目が縁の切れ目」になることもあるので、誠意をもってお願いし、きちんと返済することが大切。
相手に安心してもらえるよう、借りた履歴を書面やメッセージで残しておくなどの工夫をしましょう。
<5位 節約する>
節約の方法としては「外出しない」「固定費を見直す」「住みかえる」などが挙げられました。
食費・日用品を節約するのも大切ですが、保険料や通信費などの固定費を見直すと、ぐっと支出が減ることもあります。
格安スマホに変更するなど、手軽な方法から取り組んでみてはいかがでしょうか。
<6位 法的手続きをとる>
どうしても返済ができなくなり、債務整理(任意整理・個人再生・自己破産・特定調停)の手続きに至った人も。
債務整理に関する身近な相談窓口としては、「法テラス」や「自治体が行っている無料相談」などがあります。
<7位 所有しているものを売る>
貴金属やゲームのほか、自宅を売った人も。
返済額が膨らんで、日用品を売るだけでは足りなくなった人もいると推測できます。
■まとめ
借金返済に困った理由としては、「収入が減った」など収入面の問題を挙げた人が多数。
確実に返済できると思って借りたとしても、「あてにしていたボーナスが少ない」「急に退職することになった」というケースもありえます。
借金する際には、くれぐれも余裕のある返済計画を立てておきたいですね。
返済できなくなった時には、身近に人にお金を借りてしのぐという人が多数でした。
なお、返済期日には間に合わないが入金の目途がついている場合には、債権者に連絡して「返済期日の延長」「返済額の減額」などの交渉も可能です。
誰にも相談できないからと返済に充てるために借り入れを重ねると、債務整理するしかなくなることも。
返済に困ったら、身近な人や自治体の窓口に相談してみることをおすすめします。
■会社概要
会社名:ウェブスターマーケティング株式会社
所在地:〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ33階
設立:2011年10月
URL: https://webstar-marketing.co.jp/
by ライブドアニュース編集部
うるさい選挙はしません
選挙カーを借りるのに公金がもらえます。でも借りません、うるさいから。
子どもを寝かしつけしてる人、夜勤で疲れて寝てる人など、静かにしてほしい人は多いはず。
はたらく世代、子育て世代を応援したいから、うるさくなんて絶対したくない。
今はそんなことしなくても、伝える手段はたくさんあります。
この記事をシェアする
過去記事でも何度か触れた「貸農園ビジネス」。共生とは程遠い実態でありながら、法定雇用率を達成する裏技として多くの企業や一部の自治体から愛されてきた、障害者就労における「恥部」として紹介してきました。たまたまニュース番組で好意的に捉えられていたのが目に入って「世間はこういうのが好きなのか…」と思ったものです。
ところが、2023年に入って急に貸農園ビジネスへの眼差しが変わりました。共同通信による否定的な報道をきっかけに、厚労省にまで睨まれるほどの事態となった訳です。正直、ようやく問題視されたかという感じです。2018年の段階から細々と問題視する声が上がっており、自分が取り上げ始めたのも2020年からなのですが、厚労省が動いたり株価が急落したりといった明確な変化は見られませんでした。一体どういう風の吹き回しなのでしょうね。
貸農園ビジネスが生まれたのは2010年ごろからだったといいます。貸す側の事業者は農園を管理し、そこで作業する障害者を借りる側の企業へ紹介、農園ごと障害者を貸すというスタイルです。借りる側の企業は、貸す側の事業者へ紹介料(1人40万~70万円)と農園利用料(1区画月20万円ほど)を支払い、農園の障害者に月11万~13万円程度の給料を与えます。また、一応の指導員が必要なためか、農園では高齢者などをパートで1人配置しています。
かつては「三方よし」のビジネスと謳われていました。借りる企業は法定雇用率を簡単に達成できますし、作業する障害者にとっても月11万という(作業所に比べれば)破格の給料が得られ、事業者はこのビジネスで会社を経営できます。「障害者雇用への意識が高い」という名誉も得られるため、自治体ぐるみで盛んなラブコールや誘致を受けることもあります。
貸農園ビジネスは全国で10~20の事業者が全国計85か所で展開しており、利用する企業は約800社、作業する障害者は約5000人に上ると言います。このビジネスを発明したとされるエスプールプラス(以下、エス)だけでも40施設を構え、520社と契約を結び、3100人以上の障害者が作業しており、定着率92%を誇示しています。何千人もの障害者雇用と定着を実現していると言えば聞こえは良いでしょうね。企業向け資料で「企業負担100%削減」などと書いていたようですが。
農園では養液栽培を採用する場所が多いです。養液栽培は水やりや掃除といった作業を簡単に済ませられ、品質を均一化させやすく、土を使わないため土由来の病気とも無縁といった特長があります。そのため、主に知的や発達の障害者が作業しています。最大の欠点である初期費用の高さも、企業が主体となるのであれば資金繰りに苦労はしません。
しかし、作業する障害者たちの仕事は養液栽培の世話だけです。金融だろうが製造だろうが飲食だろうが、どの業種に籍を置こうとも作業内容は変わりません。企業に籍は置いているものの、共に働く仲間として認められていない訳です。生産する野菜も、社内で消費したり本人に持ち帰らせたりするのが大半で、市場に出回らないことから本人の昇給や成長には一切繋がりません。共生、雇用、成長、全ての面でまやかしに過ぎない代物です。「農福連携」にとっても邪魔者でしかありません。
「障害者就労に見せかけた、ゆるやかな隔離ではないのか」貸農園ビジネスの在り方に対する疑問は早くて2013年ごろから噴出していました。しかし、今の今まで大きく取り上げられることは無かったのです。それが2023年に入って急に、厚労省が動くほどの事態になりました。本当にどういった風の吹き回しなのでしょうか。
2023年1月9日、共同通信による記事は貸農園ビジネスの評判を大きく揺るがしました。「お金を払って雇用率達成を買っているようなもの」「これは障害者雇用の代行ビジネスだ」と強く非難する報道でした。「障害者雇用の代行ビジネス」という別名を頂戴したばかりか、衆参両院でもこのビジネスを利用しないよう求める動きが上がっており、厚労省まで動いていることも明らかになります。
「法定雇用率の為に障害者を雇うのが面倒だという企業意識が透けて見える。作物が賃金に直接繋がっておらず、本当の意味で働いているとは言えないだろう。気付きにくい柔らかな形の排除だ。」(日本障害者協議会代表・藤井克徳さん)
「雇う企業自体はエスが決める。水やりや収穫といった作業はすぐ終わってしまい、一日の大半は休憩時間。企業がエスに数百万円以上の代金を払っていると後で知ったので、雇用率をお金で買っていると言われても仕方ないのでは」(農園作業をしたことのある発達障害男性)
「企業の本業に貢献するのが本来の雇用であって、貸農園はあるべき姿とは言えない。いくら正当化したところで、法定雇用率の達成だけが目的であることに変わりはない。多様な人が働けるよう配慮することは、企業の成長に繋がる。『障害者雇用はコストではなく、成長への投資だ』と意識を変えていくべき」(慶応大学教授・中島隆信さん)
「農園を見ていると、業務を無理矢理作ったという印象を受ける。雇用というより、作業訓練という『福祉』の領域に留まるのでは」(障害者雇用コンサルタント・松井優子さん)
他にも、当事者やその家族からは「作業は単純で馬鹿にされている気がする」「安定した企業に入れてありがたい」と正反対の意見が出ています。いずれにせよ、貸農園ビジネス改め雇用代行ビジネスが持つ問題点を痛いほどに突いていますね。ただ、最後に挙げたコンサルタントの松井さんは、企業側の立場についても斟酌すべき点があるとしています。その辺りは後述するとしましょう。
「『愚かさ』で説明のつく物事に悪意や陰謀を見出すな」とはよく言われます。なので、農園を貸す事業者にもそれを借りる企業にも悪気はなかったのだと思います。しかし、愚かさの代償を払うときは必ず来ます。「悪気はなかった」の類義語は「よかれと思って」です。
共同通信による報道の翌日には、エスにとって親会社にあたるエスプールの株価が、マイナス150円のストップ安まで急落しました。ストップ安とは「その日はそれより安くならない」という株価の下限を指す言葉で、要はそれだけ評判が悪くなったということです。
報道前の1月6日は827円、報道直後の1月10日になるとストップ安まで下がって677円、翌11日には638円まで落ちます。一旦は回復し、1月26日には801円まで戻りますが、その後は下落を続けて3月15日には563円にまで落ち込みました。なお、Yahoo!ニュースには1月28日に取り上げられています。
親会社のエスプールは1月11日に書面で抗議しました。「賛否両論であることは理解しているが、共同通信の報道は一方的で、当社の実態から大きく乖離している」「(栽培された野菜は)社員食堂などで好評だし、子ども食堂にも寄付している。一部の企業様は実際に販売もしている」「雇用率を買うなどの指摘は、真摯に障がい者雇用へ取り組む企業様へ一方的な見解を押し付けるもので、不当だ」と反論しています。これで一旦は株価を持ち直しました。
利用企業の中にも「農作業が合う障害者も居るし、野菜は社員たちにも好評だ。社員も農園で一緒に作業する研修もしているし、『心のバリアフリー』に貢献している」「障害者への給料は、研修の機会を提供して貰っていることへの対価だ」と擁護する声があります。読む限りでは対等な関係には思えないのですけれども。まず野菜を誰が作っているのか知らせているのでしょうか。
一方、エスとは別に貸農園を営むある事業者は、「代行ビジネスなどと全否定されるのは心外だ。農作物は放っておいても勝手に育つものではない。多くの工程を細分化して導き出したモデルがあるのに、それを否定されたかのようだ」と嘆きます。その事業者はハーブティーなどに使うハーブの農園を営んでおり、9つある工程を100ページものマニュアルに収めるなどの苦労を語りました。単純作業に留まらず、力仕事や微細なカビを取り除く細かい作業もあるようです。
このように、エスの後発となった事業者の中には多少意識の高い人もいるようです。農園ではなく実際に企業で働けるように調整したり、作物を市場に送り出したり、少しはインクルージョンを意識した所です。そもそも最大手のエスに問題が多かったせいでしわ寄せが来ているのですけれどもね。
なお、エスは3月中旬に40施設目となる農園を埼玉県内でオープンしたようです。エスの農園は埼玉県内だけでも8施設あるみたいですよ。
「これまで黙認しておいて、急に手の平を返す厚労省の姿勢には違和感がある。企業は法定雇用率達成のため努力している」コンサルタントの松井さんは、企業側に斟酌すべき事情があるとしています。障害者に割り当てられる業務が思いつかなかったり、採用するに足る障害者が少なかったりする中で、厚労省から一方的に法定雇用率を吊り上げられて板挟みになる企業が多いらしいのです。切羽詰まった末に貸農園を頼る企業もいるのでしょう。
松井さんは企業の立場をこう語ります。「企業の立場からすれば、障害者雇用は取り組むべき課題のあくまで一つに過ぎず、最優先事項ではない。企業の状況は多種多様。どのように法定雇用率を達成するか、選ぶのは企業自身だ」同時に、貸農園を「雇用」と言い切るのも疑問が残るとしており、適性に合った仕事に就いて適切なマネジメントを受けた方が圧倒的に伸びるとも語っています。そもそも、適性外の仕事や質の低いマネジメントは健常者にとっても毒ですよね。
また、貸農園を拙速に規制するのも良くないという意見があります。貸農園には、就労支援に甘んじる障害者の受け皿という側面もあり、これが無くなれば5000人の障害者が路頭に迷うというのです。個人的には、誤魔化しの就労が断たれたところで収入以外は何も変わらないでしょうし、「生活費を払って障害者を隔離する」のモデルケースが流行したり成熟したりする方が危険だと思うのですが。
これからの障害者雇用について松井さんは、「業務の整理」「各部署の協力」「厚労省と経産省の協力」が必要と説きます。
「障害者就労は事務補助や清掃が当たり前だったが、コロナ禍やDX化によって業務は大きく変わっている。時代や業種に合わせて、必要とされる業務を考えていくのが大切だろう。メーカーなら検品、IT関連なら検証作業、今なら動画を活用する機会も増えているので動画編集も業務として創出できるはず」
「障害者雇用は人事部や管理部門の仕事というイメージがある。そこに企業利益を担う事業部門も協力できれば、コスト削減や新たなニーズといった観点での業務創出が出来る」
「障害の有無に関わらず、人材を『資本』として捉えて組織への貢献という視点から考えると、組織における障害者雇用の位置づけも変わってくる。厚労省だけでなく経産省も連携して、雇用だけでなく人材活用としても、企業にどう役立っていくかモデルを示す必要がある」
とはいえ、急に障害者雇用の体制を整えろと言われても狼狽える企業は未だにあります。業務の創出などが出来るまでは時間もかかる筈なので、それまでは一時的に貸農園に甘えるのもアリではないでしょうか。勿論、体制が整えば企業で一緒に働く仲間として本当の意味での雇用をすべきです。貸農園に存在意義があるとするならば、そのモラトリアム期間となるくらいでしょうか。既存の福祉施設や就労支援で事足りそうな気はしますけれども。
参考サイト
「障害者は農園で喜んで働いている」はずが…国会がNG出した障害者雇用“代用”ビジネス
https://news.yahoo.co.jp
障害者雇用「代行ビジネス」と呼ばないで 受け皿の農園を展開する業者の本音
https://news.yahoo.co.jp
障害者雇用「代行」報道は「一方的で不適切」 株価急落の企業が抗議「実態から大きく乖離している」
https://www.j-cast.com
養液栽培の種類と潅水施肥方法/メリット・デメリットも解説
https://www.zero-agri.jp
某月某日、前回、「タイタンをクビになるのか」という日記を書いたが、厳密にいうと、タイタンとは業務提携をしているので、クビ、というのはおかしい。
業務提携解消、ということになる。
この件、タイタン再度からの反応はなかった。あはは。マジで、クビになるかもしれない。困る~。
テレビに出たがらないロートルのおやじに商品価値はないものね。
NHKの「パリごはん」もそろそろ、終わるだろうし、そうなると、漫才師でもない父ちゃんの窓口をやる意味がタイタンにはなくなる。たしかに。
ぼくがテレビによく出ていた時期は、タイタンの施設で寝泊まりをすることが多かった。
なので、楽器などもそこに置かせてもらうことが出来た。
しかし、前回、その施設ではもう寝泊りはできない、ということを通告されたので、荷物をまとめて出たのである。(社長、ここはネタですから、お許し下さい)
そこがどうなるのか、詳しいことは聞いていないが、たしかに、いつまでも、宿を借りているのも不自然なので、ものにはけじめというものもある、東京に小さな部屋を借りようと思ったのだった。
そしたら、ぼくの同世代の友人シマちゃんが、彼がやっているレジデンスに一室、空きが出るから貸すよ、と言い出した。
まだ写真は見てないけれど、ひとりで寝泊まりするには十分の広さである。45平米くらいということだった。素晴らしい。
今日、ZOOMでやりとりをしたのだけれど、
「調べたら、たぶん、大丈夫だと思う。ツジちゃんが寝泊まり出来るか、明日、見てくる」
というのである。ほえ、シマちゃん自ら、見に行くのか・・・。かたじけない。
「写真、送るから、気に行ってくれたら、借りてよ」
友だち価格で貸すというので、値段を恐る恐る聞いたら、ひゃあああ、びっくりするくらいに安かった。マジか。
「いいの?」
「いいよ。そのかわり、日本で大暴れしてくれよ。ノルマンディは遠いよ」
おお、いい話だ。
小淵沢の家を売ったのはいいのだけど、その直後に秘書の菅間さんが亡くなられて、買ってくださった方のご厚意で、実は、ぼくの私物をそこに置いたままなのである。
ほとんどが、本、作品(写真とか絵画)、楽器(ギター20本)、資料など、コンテナ一台分もあるのだ。
半分ほどは処分をして、貴重なものはその部屋に運び入れたい。(いつか、日本のデパートで回顧展をやる時とかに役立つ、・・・、あはは)
いきなり、話が進んでしまった。
「ツジちゃん、部屋がちょっと古いから、ツジちゃんが暮らしやすいように、リハウスやろうかなと思っているんだ。ならば、ツジちゃんの意見を多少聞いて、自由に暮らしやすい世界にしていいんだけど。ツジちゃんが作ったノルマンディのアパルトマン、かっこいいよね。あんな世界とかどう?」
神!?
こんな調子いい話を聞いていいの? マジか・・・。涙。
「島田さん、ぜひ、お願いします」
態度をころころと変えてしまう、カメレオン・父ちゃんなのであった。
「だからね、ツジちゃん色に染めていいんだよ」
「おおお!」
「それに、ツジちゃんが住んでくれるなら、うちも嬉しいよ。文豪がそこで小説書くんだろ~?」
「よせやい、シマちゃん、文豪なんて。ふんこーだよ」
「何、言ってんだよ。サヨナライツカはバンコクのマンダリンオリエンタルで書いたんだよね? ツジちゃんがうちのレジデンスで暮らして、そこで本を書いてくれたら、ファンとしてはやっぱ嬉しい」
おお、忘れていた。
あの小説はマンダリンオリエンタルのスイートルームを舞台にしているのだ。なるほど、確かに、昭和の作家ってみんなホテルで小説を書いていたね。昔の出版社、お金あったから・・・。
三島先生は山の上ホテル、太宰先生、芥川先生は帝国ホテルとか、・・・。
父ちゃん先生は、シマちゃんのレジデンス、ふふふ。
なるほど、ぼくはシマちゃんのレジデンスで新作を書けばいいのだ。
「ツジちゃん、小説、書いてほしいな。リハウスするよ」
「マジか、いいね」
一瞬、三四郎は連れていけないよなー、と頭をよぎる。ま、ジュリアかマノンに預けるか。
「ツジちゃんが小説を自由に書く部屋を作りたいなぁ。東京を舞台に書いてほしいんだよね」
「書きます」
長い物には巻かれろ、という言葉を知っているだろうか?
ぼくは今、巻かれつつあるのだ。
しかし、10か月も空き部屋にしておくのもったいない。
ぼくはちょっと頭をひねることにした。
この部屋で何か新しいことをやれないか、と・・・。
つづく。
今日も読んでくれてありがとうございます。
さて、思わぬ展開になってきましたね~。明日、部屋の写真と見取り図が届くので、辻仁成東京拠点プロジェクトがスタートしそうです。そうだ、キッチンスタジオで貸せばいい・・・。あはは。
ということで、4月16日、迫ってきました。父ちゃんの「カフェ飯教室」はパリからお送りいたします。今回はzoomではなく、映像がきれいなvimeoで配信をいたします。5月7日は「小説教室」も開催。詳しくは下の地球カレッジのバナーをクリックしてみてください。
5月29日、オランピア劇場、近づいてまいりました。フランス国内、もしくは周辺国にお住まいの皆さん、ぜひ、遊びに来てください。日本からは遠いですから、来ていただきたいですが、時間がせまってきましたから、ご無理はさせられません・・・。無理のない範囲でお願いします。あ、席は絶対売り切れませんので、当日券山ほどあり、ご心配なく・・・。
席のご予約はオランピア劇場のサイトから、どうぞ。
☟
https://www.olympiahall.com/evenements/tsuji/
☟
もしも、日本から行きたいけど、不安という皆さんには、JALパック・パリさんが協力いたしますので、こちらをクリックください。現在、日本から50名くらいの方が来るだろうという予測です。本当に、大変なところありがとう。必ず、いいステージにしますね。約束!!!
☟
ついでに、父ちゃんのニューアルバム「ジャパニーズソウルマン」、お好きな音楽プラットホームから選ぶことが出来ますので、聞いてみてくださいね。
☟
https://ift.tt/yzq89DM
吉沢英将
警視庁はこのほど、災害時に給電車としてハイブリッド車や燃料電池車などを借りる協定を、自動車販売会社「トヨタモビリティ東京」(東京都港区)と結んだ。同社が都内に持つ約200の販売店から、島嶼(とうしょ)部をのぞく97署に計約750台を借り受けることができるという。
協定では、地震や火山噴火による降灰などの災害が発生した際、警視庁が借りた給電車を被災地まで移動。信号機の復旧や夜間の救助現場での照明、ドリルなど電動資機材の利用、無線機や携帯電話の充電に活用するという内容だ。
警視庁では、田無署が昨年1月、管内の同社販売店と給電車を借りる同様の協定を締結。府中署、高井戸署が続き、警視庁全体での協定が実現した。管内に販売店がない警察署でも、近隣の署を通じて借りることができる。
3月27日にあった協定の締結式では、警視庁の池田克史副総監が「災害対策は警察だけでなく、民間企業などの力も必要。力強いパートナーを得て心強く感じる」。トヨタモビリティ東京の佐藤康彦社長は「(給電車は)いざというときの『走る小さな発電所』。新しい責任が増えたと考え、街を守っていきたい」と話した。(吉沢英将)
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
子どものマネーリテラシーを高める、親子の会話について考える本連載。今回のテーマは「借金」です。
借金というと一般に、悪いイメージを持つ方のほうが多いのではないでしょうか。子どもたちも同じ。この連載を執筆するファイナンシャルプランナー(FP)の高山一恵さんが、小学生の息子さんや、その友だちなどに、お金に対する意識をヒアリングしたところ、「借金=怖い」といった声が多くあがったそうです。
けれど、子どもたちもこれから先の長い人生できっと、借金をしなければならない場面や、借金をしたほうがいい場面に遭遇します。身近なところでは、住宅ローン。そして「住宅資金」と並び、「人生の3大資金」と呼ばれる「教育資金」や「老後資金」においても、お金を借りることが現実的な選択肢として浮上することは少なくありません。
借金は「絶対にしてはいけないこと」ではありません。借金については、どういう場合ならばしてもいいのか、考え方を整理しておくことが大事だと、高山さんはいいます。子どもたちには、どう伝えたらいいのでしょう。今回も、夫婦ともどもFPという高山家をモデルに、FPママとFPパパ、その息子の「ヒロ」という3人家族の会話の形で、解説します。
この連載がまとまった書籍『11歳から親子で考えるお金の教科書 子どもに年収を聞かれたら?』が、このたび発売になりました。ご興味を感じられましたら、ぜひお手にとってみてください。
(イラスト/高田真弓)
長い人生のなかでは教育費をはじめ、たくさんのお金がかかり、ときには銀行などからお金を借りる必要も出てきます。けれど、FP夫婦の息子のヒロは意外と保守的。借金が怖くてたまらないようで……。
ヒロ:ねえ、ママ、うちには借金ってある?
FPママ:えっ? なんで、そんなことを聞くの?
ヒロ:借金があったら怖いなあ、と思ってさ。
FPママ:そうね、借金は確かに怖いわね。でも、正直にいえば、うちも借金はしているわ。住宅ローンがあるから。
ヒロ:えーっ! ちょっとショック……。どうして借金しているの?
FPパパ:おや、ヒロはそんなに借金が怖いのか。でも、借金は悪いばかりのものでもないよ。そういえばパパも昔、奨学金を借りていたな。
ヒロ:奨学金って、なに?
FPママ:大学などに進学して勉強したいけれど、そのためのお金が足りない人に、お金を貸したり、あげたりするのが、奨学金よ。子どもの教育って、すごくお金がかかるから。
ヒロ:そっかー、そうだよね。僕の塾代も高いって、ママ、ぼやいていたもんね。
FPパパ:でもさ、ヒロ。どうしてパパやママは子どもの教育にお金をかけるんだと思う?
ヒロ:うーん……。
2023年03月30日17時39分
神宮球場で開幕戦を迎えるヤクルトの高津監督と広島の新井監督は、ともに広島工高の出身。3連覇した2018年以来、5年ぶりの優勝を目指す新井監督が「大先輩に胸を借りるつもりで、挑戦者の精神でぶつかっていきたい」と言うと、2連覇中の高津監督は「貸しません」と冗談ぽく返した。
高津監督はWBC組の村上、山田、中村をスタメンで起用する方針を明言。昨季、日本選手最多の56本塁打をマークした三冠王の村上は「WBCがあったので、自分の中では開幕している気持ち。もう一度、引き締めようという思いが強い」と心境を口にした。
2023年03月30日17時39分
神宮球場で開幕戦を迎えるヤクルトの高津監督と広島の新井監督は、ともに広島工高の出身。3連覇した2018年以来、5年ぶりの優勝を目指す新井監督が「大先輩に胸を借りるつもりで、挑戦者の精神でぶつかっていきたい」と言うと、2連覇中の高津監督は「貸しません」と冗談ぽく返した。
高津監督はWBC組の村上、山田、中村をスタメンで起用する方針を明言。昨季、日本選手最多の56本塁打をマークした三冠王の村上は「WBCがあったので、自分の中では開幕している気持ち。もう一度、引き締めようという思いが強い」と心境を口にした。
広島新井貴浩監督(46)が30日、「JERAセントラル・リーグ公式戦2023」開幕前日共同記者会見に出席した。広島工の先輩でもあるヤクルト高津監督との会見に「胸を借りるつもりで、チャレンジャー精神でぶつかっていきたいと思います」と頭を下げた。
会見の場であらためて大瀬良の開幕投手を明言した指揮官は大きな期待を寄せた。「今年1年、投手陣の中心として回っていくと思います。みんなが認めたカープのエースですので、明日の試合、彼のピッチングを楽しみにしたいと思います」。5年連続5度目の大役となる大黒柱に、シーズンを通したけん引役を託した。
さらに今季期待する選手には「若手全選手」と前置きした上で、捕手専念となる坂倉の名前を挙げた。「扇の要で中心になってくれると、(ファンに)いいものがたくさんお見せできるんじゃないかなと思います」。正捕手としてだけでなく、中心選手へと成長していく力があると信じている。
優勝候補に挙げられるヤクルトに対し、広島の前評判は低い。評論家の順位予想では最下位予想が多い。「私もいろんなものを見させていただいて、それは感じています。ありがとうございます。やる気にさせてもらって。見ている方は、下馬評が低いチームが強いチームを倒して上に上がっていくのは非常に楽しいんではないのでしょうか。そう思ってやりたいと思います」。下馬評を覆す、下克上を誓った。【前原淳】